支援・活動内容
どうぶつ基金とは?
はじめまして、どうぶつ基金です。
どうぶつ基金は全国の協働団体・ボランティアさんと共に、2020年までに犬猫の
殺処分0を目指し、さくらねこTNR(ノラ猫不妊手術)活動を行っております。
2016年度は、約1万6千頭の猫に、さくらねこTNRを行いました。
2017年度は、 2万 頭の猫に、さくらねこTNRを行うべく、
協働ボランティアさんと共に、活動しております。
TNR(活動)とは?
日本のいろんな地域で、ノラ猫が増えすぎて迷惑をかけないように、
また生まれた子猫が殺処分されないために、
ボランティアさんがノラ猫を獣医さんに運んで、不妊手術をしています。
この活動をTNR活動と言います。
殺処分されている猫の約7割は、子猫です。
繁殖を防ぎ、 子猫の殺処分を減らすことが出来るTNR活動が、
殺処分ゼロ実現のために有効です。
さくらねことは?
「さくら耳」は不妊手術済のしるしです。不妊手術の時、麻酔中の痛くない間に、
お医者さんがメスで耳先を桜の花びらみたいにV字にカットして、さくら耳にします。
それが不妊手術済みのしるしとなります。
※しるしがないと手術済みの猫がもう一度捕まえられて、麻酔や開腹手術を2度される危険があるのです。
また、一部の保健所では、さくら耳のしるしがあることにより、世話をしている方がいる猫(地域猫)とみなして頂き、殺処分捕獲の対象外になることがあります。
どうぶつ基金と全国のボランティアさんとの、協働の仕組み
さくらねこTNR協働
協力動物病院での、さくらねこ(ノラ猫不妊手術)の費用をどうぶつ基金が負担します。 不妊手術費は地域ボランティアさんにとって、大きな負担となっています。
一方、ノラ猫は全国におり、全国のボランティアさんの協力がなければ、
効果的なさくらねこTNR活動を行うことは出来ません。
犬・猫 譲渡推進助成金
全国各地の保健所等で行われている犬や猫の団体等譲渡制度を推進するために、
新たな飼い主を探す活動を行っている団体又は個人活動家の皆様に、
助成金を給付しています。
01.どうぶつ基金への予備申請(条件等あり)
02.新しい飼い主への譲渡(不妊手術済みであること)
03.行政機関・愛護センター等へ再譲渡報告書提出
04.どうぶつ基金への正式な助成金申請
05.どうぶつ基金による審査、助成金の支払い
多頭飼育崩壊現場および、多頭一斉TNR活動
近年、不妊去勢手術を怠ったために、一軒の家の中で、猫が大量に繁殖し、
飼い主だけでは対応が不可能になった「多頭飼育崩壊」が増えています。
また、孤島などにおいて、猫が増えすぎ、生態系や地域住民の生活に
重大な影響を与えてしまう事態が出てしまっています。
そのような大規模な対応が必要な案件、どうぶつ病院が無い場所に関しましては、
どうぶつ基金が、獣医師・スタッフを派遣し、
地域のボランティアさんや行政機関と連携し、一斉対処を行っています。
目に見えない方々の行動力・利他の心
どうぶつ基金が設立された1988年ごろ、犬猫の日本の殺処分数は約100万頭でした。
「不妊手術をする(TNR)」「譲渡を促進する」ことで殺処分ゼロは実現できる
という私たちの実践活動は、焼け石に水と揶揄されていました。
2016年、 犬猫の殺処分数は、8万頭強。
殺処分数を10分の1以下まで減少させたのは、
里親探しや不妊手術をコツコツと行ってきた、目に見えない方々の行動力と利他の心です。
どうぶつ基金では、そのような方々をサポートするとともに、
時に先頭に立って協働活動することによって、殺処分0を目指しています。
こうしている今も、猫島、多頭飼育崩壊、過剰繁殖、、、
どうぶつ基金には全国から無料不妊手術を求める声が届きます。
その一つ一つに最後の望みが託されています。
とても悔しいけれど、すべての声に応えるにはどうぶつ基金はまだまだ力不足です。
お金が足りません。人も足りません。どうか、あなたの力を貸してください。
殺処分ゼロで、人と犬や猫が笑顔で暮らせる日まで、
どうぶつ基金にご支援をよろしくお願いいたします。
- どうぶつ基金 HP
https://www.doubutukikin.or.jp/ - インスタグラム
https://www.instagram.com/doubutukikin/ - フェイスブック
https://www.facebook.com/doubutukikin/ - You Tube さくらねことは?
https://www.youtube.com/channel/UCNwQX_Ipf_2-0jYJUnzDMuw
設立 / 昭和63年6月21日(1988年6月21日)
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
もし可能であれば「公益財団法人どうぶつ基金」の活動をご支援いただけましたら、これほど嬉しいことはございません。
皆様の本の寄付で出来ること
皆様からいただいた本や絵本・ゲーム・CD・DVDの寄付で、イベントや講演会を開いたり、たくさんの方々をサポートしたりすることができます。
40冊の寄付
40冊集まったら
出来ること
一頭のオスの去勢手術費になります。
80冊の寄付
80冊集まったら
出来ること
一頭のメスの不妊手術費になります。
※1冊の買取価格が50円の場合
寄付できるもの・寄付できないもの
本を中心に寄付買取を行っております。
本の内容や状態によっては寄付買取できないものもございます。寄付品を送付いただく前にご確認ください。
寄付の対象品目
- ISBNコードのある本(マンガ本除く)
- エッセイコミック、エッセイ漫画、学習漫画
- 発行から1年以内の月刊誌
- 絵本、教育・知育本
- 参考書、辞書
- 図録(美術展などで購入できるカタログ)
- 据え置き機のソフト
- 携帯ゲーム機の本体・ソフト
- ファミコンなどのレトロゲーム機のソフト
- ゲームウォッチ(ファミコン以前の携帯ゲーム機)
- 日本語、外国語の絵本
- しかけ絵本、おもちゃ絵本
- 定期購読や幼稚園などで配布される絵本
- 使用感がある(記名・カバー無しなど)が、次の方が気持ちよく使える本
- 一般販売されているCD/DVD
- ユーキャンなどの通信販売CD/DVD
- 通信教育のCD/DVD教材
- 外国盤CD/DVD
- 同一商品は3点まで
- LPレコード
- EPレコード
- 輸入盤レコード
- 製造から8年以内の日本製品
- 製造から5年以内の海外製品
- 製造から8年以内の日本製品
- 製造から5年以内の海外製品
- 製造から8年以内の製品
- 正常に動作するもの
寄付の対象にならないもの
- ISBNコードのない本
- 小中高の教科書
- マンガ本・マンガ雑誌
- ひどく傷ついているもの
- コンビニコミック
- 欠品のあるもの
- ファッション誌・女性誌
- 海賊版、コピー品
- 個人出版の本
- 法律に抵触する恐れのあるもの
- 百科事典
- 4点以上の同一商品
寄付の対象品目でも上記のようなお品は寄付買取対象外となります。
寄付までの流れ
寄付のお申し込みについて
この度は、ありがとうブックをお選びいただきありがとうございます。
私たちは、全国で皆様からの古本・DVD・CD・ゲーム・レコードのご寄付を承っております。
「公益財団法人どうぶつ基金」への寄付をご検討いただける方は、お電話またはメールフォームよりお申込みをお願い致します。お申し込みいただきますと、選択したNPO団体の資料と申込用紙をお届けします。
寄付のお申し込みで届くもの
- ありがとうブック案内書
- 寄付買取申込用紙
- ありがとうブックへの送付用伝票(希望者)
※只今、ガムテープの送付は送料の都合上、見合わせております。大変申し訳ございません。
※梱包用ダンボールにつきましても配送を中止しております。詳しくはこちら▼

電話で寄付の相談をしてみる
お申し込みのほか、「とりあえず話を聞いてみたい」「寄付しようか迷っている・相談したい」等、ご質問やご要望なども承っております。通話料は無料です。お気軽にお問合せください。
お申し込み、資料請求してみる
24時間お受けしております。
お申し込み・無料資料請求・ご相談は、以下のメールフォームをご利用ください。